1 はじめに

夏のオフィスで注意したいトラブルのひとつに、冷房病があります。暑い夏のオフィスを快適にするために必要不可欠なクーラーですが、使い方によっては従業員が冷房病になってしまうリスクがあります。体のだるさや食欲不振、頭痛、肩こり、腰痛などの症状が現れる冷房病にならないためにも、適切にクーラーを使用し、冷房病の対策をしておきたいところです。
ここでは、オフィスの冷房をどうすればいいのかなど、冷房病の原因と対策についてご紹介します。

※冷房病・・・冷房を原因として起こる様々な体調不良の症状は、俗称「冷房病」と言われています。

2 冷房病の症状

冷房病になってしまうと、体の冷えと自律神経の乱れから、性別や年齢を問わず、さまざまな体調不良を引き起こしてしまうといわれています。代表的な症状としては、次のようなものがあります。

  • 慢性的なだるさ、疲労感
  • 食欲不振
  • 頭痛
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 不眠
  • 便秘、下痢
  • イライラ   など

女性の場合、体の冷えによる重い生理痛やむくみなども起こる可能性が高くなるといわれています。いずれの症状も従業員の健康を害し、仕事のパフォーマンスも下げてしまうため、会社側が原因と対策を把握することが大切なのです。

3 冷房病の原因

人間の体温調節機能を担っているのが、自律神経です。自律神経は、暑いと血管を拡張させて体から熱を放出させ、逆に寒いと血管を収縮させて熱を逃がさないようにする働きがあるといわれています。しかし、夏の暑い日でも、冷房などによって体が冷やされると血管は収縮し、血流の悪化によって冷え性などの症状を引き起こしてしまいます。すると、クーラーの効いた涼しいオフィスと30℃以上の猛暑の外との行き来を繰り返すうちに自律神経が混乱し、正常な体温調節ができなくなってしまうのです。体温調節ができなくなると汗もかきにくくなり、夏バテのリスクも高くなってしまいます。

4 社内の冷房病の予防策

従業員の冷房病を予防するためには、オフィスのクーラーの温度管理を行うことが大切です。また、従業員自身が服装などで予防することも大切です。それぞれどんな対策をとるべきなのか、見ていきましょう。

●オフィスのクーラーの管理

冷房病を予防するために最適なクーラーの設定温度は、「25~28℃」が目安とされています。これは、オフィスと外の温度差を5℃以内に保つためです。ですから、時にはクーラーを止めて、窓を開放して外気を取り入れてみる時間を作ってみてはいかがでしょうか。
また、クーラーの風向きも確認してみましょう。冷風が体に直接あたると、冷房病のリスクを高めてしまうといわれています。直接、風があたる位置に人がいないように、風向きをコントロールしてみることをおすすめします。

●従業員の自衛

体感温度には個人差があるため、従業員自身に冷房病からの自衛を呼びかけることも大切です。着たり脱いだりすることで調節がしやすい服装や、ひざ掛け・腹巻などの使用を推奨するといいでしょう。女性従業員に制服を支給している場合は個人での調整が難しいので、会社側でも問題がないか注意すべきです。また、体を冷やしすぎないよう、冷房の効いた空間では温かい飲み物をとるように呼びかけてみてはいかがでしょう。

●運動で血流改善

血流を改善させることで、冷えの解消につながります。仕事中でも定期的に立ち上がって歩いたり、屈伸運動をしたりして、血の巡りを良くすることが大切です。

5 日常生活における冷房病の予防策

冷房病を予防するには、日常生活でも予防策が必要です。おもに、次のような対処法が効果的です。

●体を温める食事をする

冷房によって冷えた体に冷たい食べ物を入れてしまうと、内側からも体を冷やしてしまうことになります。胃腸にも負担がかかってしまうため、温かい物や発汗作用のある物を食べるよう意識しましょう。

●入浴で血流を改善させる

シャワーではなく、ぬるめのお湯の湯船にしっかりと浸かることでも、全身の血行が良くなり、冷えの改善とリラックス効果が期待できます。

6 おわりに

デスクワークなど、オフィス内で働く時間が長い場合、クーラーの涼しさに体が慣れてしまいがちです。会社側が適切な温度管理を行い、従業員の冷えや外の気温とのギャップによる体調不良を予防することが大切といえます。
夏は冷房病と合わせて熱中症のリスクも高くなるため、日頃から従業員に生活習慣の改善をはじめとする、夏のトラブル予防策について呼びかけてみてもいいでしょう。

「ここから変える。」メールマガジン

経営にまつわる課題、先駆者の事例などを定期的に配信しております。
ぜひ、お気軽にご登録ください。

お問い合わせ

パンフレットのご請求はこちら

保険商品についてのご相談はこちらから。
地域別に最寄りの担当をご紹介いたします。

キーワード

中小企業向けお役立ち情報