企業の大小を問わず優れたサービスや商品は、その良さが目立つほどに、他社から模倣されることがあります。しかし、この状況を放置してしまえば、良い商品やサービスを提供して利益を上げていく企業としての役割は全うできません。これら模造品や模倣されたサービスを抑制し、利益率を維持するために欠かせないのが、知的財産権(知財)です。日本の99%を占めるといわれる中小企業。とくに、ものづくり分野の技術系企業や、現代社会に欠かせないITサービス系の企業にとって、知財の取得は必須の条件になってきているといえます。ここでは、知財を生かした経営戦略について解説します。
前編では中小企業がニッチトップになるための知財経営、後編では知財経営に伴う金銭的なリスクについてご紹介します。
(本記事は2023年4月26日に行われた鮫島 正洋弁護士によるセミナーの内容を基に、編集・再構成したものです。)
中小企業がニッチトップになるための知財経営
収益の安定化、ブランディングなどにおいて多くの中小企業が目標とするものにニッチトップが挙げられます。この目標を達成するうえで必要なのが知的財産権(知財)の取得です。そこでここでは、ニッチトップの企業になるための知財の活用方法について紹介します。はじめに知財活用の前提となる売上を確保するための収益化のメカニズムと、その売上の核となる商品やサービスをどのようにして知財として取得するか、またその役割を解説したうえで、知財を活用してニッチトップになるためには、どういう市場にマーケティングターゲットを絞るかを考えます。
1. 売上を確保するための要件
企業を経営していくために必要不可欠なものは収益です。この収益を継続して上げていくためにはマーケティングや製品、あるいはサービスの開発といった、いくつかの要件が存在します。知財を活用した企業経営においても、前提となるのは売り上げの確保であることに変わりありません。ここでは、ものづくり(物売り)を行う技術系の企業と、ITサービスを行う企業、2つのビジネスモデルで収益化のメカニズムを紹介します。知財経営をするための土台である収益化の要件を再確認したいと考えます。
・ものづくり(物売り)を行う技術系企業による収益化の要件
収益化には4つの要件を満たすことが必要とされています。
マネタイズ4要件
①マーケティング(自社の技術がどういったマーケットに訴求しているのか)
②製品開発(どのような仕様で製品をつくれば売り上げにつながるのか)
③量産体制の整備(仕様に沿って、コストを考え、どういった体制で量産するのか)
④販路開拓(製品をどう販売していくのか)
収益が期待通りに上がらないという企業であれば、①~④を見直し、いずれかにウイークポイントがあればその部分を改善する必要があります。
とくに、技術系の中小企業が陥りがちなのが、②製品開発や③量産体制の整備に注力するあまり、①マーケティングが弱くなってしまうこと。ストロングポイントが技術力にある企業は、プロダクトアウト(自社の技術などを優先して開発すること)に重きを置きつつ、マーケットイン(顧客ニーズ、市場に沿った開発)とのバランスを見ながら事業を展開する必要があります。インターネットの普及による国内マーケットへの販路開拓は進みつつありますので、今後は海外へ販路を広げていくとよいかもしれません。
・ITサービスを行う企業による収益化の要件
ITサービスを行うビジネスモデルも、ものづくり(物売り)を行う技術系企業の収益化のメカニズムと、要件はほぼ変わりません。社会のニーズに合わせ、要件を繰り返し行っていくことと、循環させることが求められます。
マネタイズ3要件
①マーケティング
②ビジネスモデル開発
③社会実装
技術系の企業による製品同様、ITサービスにも収益が上がっていくと同時に模倣サービスが現れます。ビジネスモデルの模倣を防ぐには特許権を取得し、その権利を行使することが必要になります。