世界のリスク事例

2024年6⽉14⽇ 公開

⽇本企業がアメリカにおける訴訟で
翻弄されないために必要なこと

アメリカでは訴訟の⼤多数が評決に⾄らず 「和解」で決着する

アメリカでは訴訟の⼤多数が評決に⾄らず「和解」で決着する

アメリカにおける訴訟を経営者の視点から⾒ると、会社のダメージをいかに最⼩限に抑えられるかを判断するビジネスディシジョン(経営判断)が求められる場⾯があると私たちAIG損保Claims(損害サービス)部⾨は考えています。

アメリカの訴訟は⽇本の訴訟よりも勝敗予想が難しい傾向があり、また、被告側の防御弁護⼠やその他の専⾨家の費⽤は遥かに⽇本より⾼額で、近年はさらに⾼騰しています。また「アメリカにおける企業訴訟への対応(前編)」で述べた、⽇本にはない「陪審員」や「懲罰的損害賠償」といった制度も存在します。場合によっては、事業の存続に関わるほどの⾼額な賠償⾦の⽀払を命じられる可能性さえあるのです。

訴訟が⻑引くことによる事業への影響を考慮すると、適切なタイミングで和解による解決を⽬指す戦略に切り替えることが賢明な場合もあります。そのため、私たちAIG損保Claims(損害サービス)部⾨では、リスクコントロールの観点から早期和解という解決⽅法も選択肢に⼊れて訴訟戦略を構築します。

訴訟ではビジネスディシジョンが求められる

アメリカの訴訟の多くは、⽇本のような専⾨の教育を受けた職業裁判官ではなく、地域住⺠の中から選ばれた陪審員が評決を出します。

具体的な損害額を⼀定の基準やロジックを⽤いて算定する⽇本の⼀般的な裁判とは異なり、アメリカでは陪審員が持つ良⼼のコンセンサスで評決額が決まります。そのため、評決額が⽇本における損害賠償⾦の相場を⼤きく超えることも散⾒され、評決額そのものの予想も困難です。

また、⺠事訴訟期間が⻑引き訴訟対応にかかる労⼒や費⽤が膨らむことも考慮すると、私たちは時には、早期の和解を⽬指すことが総合的な企業のダメージ軽減につながる場合もあると考えています。

マーケティング会社が、
原告をサポートする再現ドラマを作成する場合も

不測の事故が起きて、「発⽣してしまった損害を誰が負担するのが公平か」が論点になったとき、「資⾦⼒がある企業」は被害者を救う経済⼒があるだろう、と思われてしまうことがあります。

そして、陪審員の⼼情に訴えることを⽬的に、事故の悲惨さを描写する再現ドラマをマーケティング会社が制作し、法廷で上映することも珍しくありません。

例えば、⽇本であれば1億円の損害賠償を命じられるような事案であっても、アメリカでは懲罰的損害賠償⾦も付加されて10億円以上の賠償⾦が⾔い渡されることもあります。

なお、懲罰的損害賠償⾦は州法により保険による填補を禁じられている場合や保険約款で補償対象外になっている場合もありますので、それらも踏まえた訴訟戦略が必要となります。

原告に有利な場所で訴訟が⾏われる
フォーラム・ショッピング

⽇本語で「法廷地あさり」とも翻訳される「フォーラム・ショッピング」も、⽇本企業がアメリカの訴訟で翻弄される理由の⼀つです。

アメリカでは州ごとに法律が定められています。また、州の中でさらに複数の裁判管轄地に分かれていて、裁判管轄地の地域性が陪審員の評決に影響しうるとも⾔われているため、どこで訴訟提起されるかはとても重要な要素となります。⼀般的に、原告が訴訟提起できるのは、①原告の居住・所在地、②被告の居住・所在地または③事故発⽣地ですが、原告は⾃⾝にとって有利と考える①から③以外の裁判管轄地で提訴しようとすることもあります(これを「フォーラム・ショッピング」といいます。)し、それが許容されてしまう場合があります。

  • アメリカでは、特定の訴訟当事者に不利な裁判管轄地はJudicial Hellholesと呼ばれており、The American Tort Reform Foundation (ATRF)では、毎年「Judicial Hellhole Report」を公表し、ランキング形式で紹介しています。

命運を分ける!効果的な弁護⼠の活⽤

ジェネラリストよりスペシャリストを 訴訟内容と専⾨分野がマッチする弁護⼠を起⽤

州ごとに異なる法律。必ずしも正義だけではなくビジネスディシジョンでもある訴訟戦略。

アメリカの訴訟では、どの弁護⼠を起⽤するかにより命運が分かれることもあります。訴訟の内容に合わせて、専⾨性や経験を⾒極めながら弁護⼠を選ぶ必要があります。

例えば、アスベスト専⾨、トラック交通事故専⾨、タイヤ事故専⾨、化学メーカーの賠償事故専⾨など、分野ごとの専⾨性を追求し、訴訟・調停の経験はどうか、どういった戦略と対応でどのような結果へ導いたかなど、弁護⼠のスペシャリティを判断して委任する必要があります。

AIG損保では、
弁護⼠を専⾨分野ごとに⼀覧で管理し、定期的に評価を実施

AIG損保では、全世界で1,300を超える提携弁護⼠事務所のほか、各分野に精通した鑑定会社やコンサルティングファーム、企業危機管理に特化したコンサルタントなど、幅広い分野における専⾨家とのネットワークを擁しています。

事故の種類や特性に合わせて、ジェネラリストではなく特定分野に精通したスペシャリストの弁護⼠を起⽤することで、経営リスクを最⼩限に抑えるための最善のビジネスディシジョンが可能となります。

弁護⼠に⼀任するのではなく 弁護⼠の戦略・判断を分析する⽬も重要

アメリカでは、法廷で次々と判例が⽣み出されており、新しい判例により昨⽇までの判断基準が180度変わることもあります。

そのため、常にアンテナを張り、最新の判例を把握しておく必要があります。また、モック・トライアル(模擬裁判)を実施して、陪審員の反応を予想しながら訴訟の進め⽅を検討することもあります。

弁護⼠に⼀任するのではなく、多⾓的に専⾨性と経験値を結集して、主体性をもって解決への道筋を⽴てていく必要があります。

Claimsという、もう⼀⼈のスペシャリスト

海外で訴訟に巻き込まれた時、AIG損保ではClaims(損害サービス)部⾨が、必要に応じて現地のAIGのスタッフと連携し、事故対応の⼊⼝から出⼝までお客さまと並⾛します。

海外の現場では、新たな判例が次々と⽣まれ、個別事案に即した適切な判断が求められます。そのため、AIG損保では、Claims(損害サービス)部⾨の⼀⼈ひとりが専⾨性と経験値を蓄積できるように、戦略的な⼈材育成を⾏っています。

座学などで習得する知識だけでなく、常に現場でお客さまと並⾛し続けているClaimsの担当者だからこそ、訴訟を担当する弁護⼠の⽅針に対して指摘や質問を⾏ったり、必要に応じて訴訟戦略の⾒直しを提案することもでき、その結果、訴訟が好転する場合もあります。

「お客さまのためになると判断をすれば堂々と意⾒する」知識と現場経験に根差した判断も、私たちAIG損保Claims(損害サービス)部⾨の強みです。

掲載情報はすべて掲載時のものです。

無断での使⽤・複製は禁じます。

お客さまのグローバルビジネスに、世界基準の知見とノウハウを

経験豊富な担当者が、グローバルリスクマネジメントに関するアドバイスから

グローバル保険プログラムの構築まで、お客さまのニーズにあわせたソリューションをご提供します。

まずはご連絡ください。