安全運転管理者におけるアルコールチェックの義務が業務用の車両全てに拡大

義務化は2022年4月より施行済み 企業の負担増!

道路交通法施行規則の改正により安全運転管理者にアルコールチェックおよびその結果の記録と保存が義務化されました。1事業所で5台以上*の車を業務使用する企業が対象となります。また、安全運転管理者の選任義務とアルコールチェックの義務は、企業ごとではなく事業所ごとに発生します。

*乗車定員が11人以上の自動車にあっては1台以上

白ナンバーも義務化対象に!

アルコールチェック義務化の対象範囲は運送業などで使用する緑ナンバーだけでなく、この法改正で白ナンバーを含む全ての業務用車両に拡大されました。
現時点では、義務違反があった場合の直接的な罰則はありませんが、飲酒運転を撲滅するために、義務化の内容を正しく理解し、適正に運用することが求められます。

白ナンバーも義務化対象に!

アルコールチェック義務化の対象範囲は運送業などで使用する緑ナンバーだけでなく、この法改正で白ナンバーを含む全ての業務用車両に拡大されました。
現時点では、義務違反があった場合の直接的な罰則はありませんが、飲酒運転を撲滅するために今後、更なる法律が厳格化が予想されるため、義務化の内容を正しく理解し、適正に運用することが求められます。

2023年12月にアルコール検知器を用いた確認義務が追加

対面・目視での酒気帯び確認に加えて、アルコール検知器による確認が必須に(対面・目視での確認も必要)

2022年4月~施行 対面・目視での酒気帯び確認 運転前後の運転者の状態を目視等で確認することにより、運転者の酒気帯びの有無を確認すること。※目視確認は、オン・オフラインどちらでも可 記録を一年間保存 酒気帯びの有無について記録し、記録を一年間保存すること。 2023年12月~施行 アルコール検知器による確認  アルコール検知器を用いて運転者の酒気帯びの有無の確認を行うこと。 アルコール検知器を常時有効に保持 アルコール検知器を常時有効に保持すること。
2022年4月~施行 対面・目視での酒気帯び確認 運転前後の運転者の状態を目視等で確認することにより、運転者の酒気帯びの有無を確認すること。※目視確認は、オン・オフラインどちらでも可 記録を一年間保存 酒気帯びの有無について記録し、記録を一年間保存すること。 2023年12月~施行 アルコール検知器による確認  アルコール検知器を用いて運転者の酒気帯びの有無の確認を行うこと。 アルコール検知器を常時有効に保持 アルコール検知器を常時有効に保持すること。

アルコールチェックの業務は大きく分けて3つ 運用するのは大変?

アルコールチェック業務を大きく分けると、
「対面・目視等で運転者の酒気帯び確認を実施する」、②「酒気帯び確認の結果や業務指示内容などを記録する」、③「アルコールチェックの結果記録を一年間保存する」の3つに分けられます。

運転者の酒気帯び確認※1 対面・目視等で運転者の酒気帯び確認を実施する。 確認結果を記録※2 酒気帯び確認の結果や業務指示内容などを記録する。 記録を一年間保存※2 アルコールチェックの結果記録を一年間保存する。 ※1 2023年12月1日からはアルコール検知器を用いた確認が義務化 ※2 特に、煩雑化が懸念される業務
運転者の酒気帯び確認※1 対面・目視等で運転者の酒気帯び確認を実施する。 確認結果を記録※2 酒気帯び確認の結果や業務指示内容などを記録する。 記録を一年間保存※2 アルコールチェックの結果記録を一年間保存する。 ※1 2023年12月1日からはアルコール検知器を用いた確認が義務化 ※2 特に、煩雑化が懸念される業務

特に煩雑になると考えられるのが、②「確認結果を記録」「記録を一年間保存」するという内容で、例えば紙の記録簿による管理を行った場合、記録簿の提出や、集約作業、必要な記録を探し出すなど業務の煩雑化が懸念されます。

AIG損保がアルコールチェック業務運用の手間とコストを軽減!
AIG損保がアルコールチェック業務運用の手間とコストを軽減!
安全運転管理者の手間を軽減する「日報&アルコールチェック記録アプリ」* *株式会社スマートバリューが開発・提供するアプリケーションです。
安全運転管理者の手間を軽減する「日報&アルコールチェック記録アプリ」* *株式会社スマートバリューが開発・提供するアプリケーションです。

AIG損保から安全運転管理者の手間を軽減させるアプリをご案内しています。AIG損保の自動車保険にご加入のお客さまには特別優待価格でのご案内ができます。

運転者はスマートフォンで運転前後に酒気帯び確認の結果を記録 管理者はPCでその情報を一元管理

運転者が酒気帯び確認の結果や運転日報、免許期限、車両予約情報をスマートフォンアプリに登録し、安全運転管理者がPCの専用画面で確認・承認、保存を行うことでデータの集約を自動化し、管理の手間を大幅に削減することができるアプリです。

アプリご利用のイメージ 酒気帯び確認 スマートフォンアプリに入力 管理者はパソコンで一覧管理
アプリご利用のイメージ 酒気帯び確認 スマートフォンアプリに入力 管理者はパソコンで一覧管理

アプリ活用における3つのメリット

メリット1 らくらく運用 検査結果はドライバーが入力するため、管理者の記録は不要! メリット2 かんたん管理 入力状況はPC上で一目でチェックが可能! メリット3 低コスト AIG損保の自動車保険をご加入のお客さまには特別優待価格でご紹介!
メリット1 らくらく運用 検査結果はドライバーが入力するため、管理者の記録は不要! メリット2 かんたん管理 入力状況はPC上で一目でチェックが可能! メリット3 低コスト AIG損保の自動車保険をご加入のお客さまには特別優待価格でご紹介!
従業者さまのスマホ画面のイメージとその機能 ドライバー画面(アプリ) 酒気帯び確認の記録 運転日報記録 免許期限入力 車両予約 緊急通報
従業者さまのスマホ画面のイメージとその機能 ドライバー画面(アプリ) 酒気帯び確認の記録 運転日報記録 免許期限入力 車両予約 緊急通報
車両管理者さまのPC画面のイメージとその機能 管理者画面(Web)確認/承認 保存 登録/設定
車両管理者さまのPC画面のイメージとその機能 管理者画面(Web)確認/承認 保存 登録/設定

株式会社スマートバリューの 「日報&アルコールチェック記録アプリ」を特別優待価格で!

AIG損保の自動車保険にご加入のお客さまに、
「日報&アルコールチェック記録アプリ」を特別優待価格でご案内ができます。

業務を正確に実施するためのサポート 安全運転管理者用ハンドブックの無料配布
業務を正確に実施するためのサポート 安全運転管理者用ハンドブックの無料配布

道路交通法改正の内容からQ&A・各種ひな型まで

このホームページをご覧いただいたお客さまに、「安全運転管理者用ハンドブック」を無料配布。法改正の内容や業務のチェックリストから、安全運転管理者に関するQ&A、運転者服務規程のひな型まで、法改正に対応するための情報が一冊にまとまった便利な小冊子です。

日報&アルコールチェック記録アプリの詳細をご希望の方は
以下のお問い合わせフォームよりお問い合わせください。

アルコールチェック業務運用をサポート